- クラブ・用品
- 低重心設計はスピンがかかり上に上がりやすい
- 飛距離を伸ばすため、重心深度を深くした方が良い理由とは
- クラブの振りやすさと捕まりやすさを左右する重心距離
- 打ちやすさはあるがスイートスポットを狭める重心高
- 弾道とスピンをコントロールする、ウッドの丸みロール
- 飛距離に影響するロフトは、角度で弾道をコントロールする
- 丸か鋭角かで、方向性と安定性が違うリーディングエッジ
- 表示ロフトと違うリアルロフトはなぜ生まれるのか
- 自分のスタンスを意識して、ライ角は身長に合わせて選ぶ
- ウッドとアイアンの中間、ユーティリティー
- 現在主流のマレットタイプのパタ―は、直進性に優れる
- 難易度が高いアイアンマッスルバックは、憧れのクラブ
- いろいろな方法でボール初速をあげれば、飛距離が伸びる
- ヘッドとシャフトをつなぐだけでなく、重心も変えるホーゼル
- クラブ性能を左右するヘッドは、選択基準が豊富で欠点を補える
- シャフトの硬さを決めるフレックスは、アルファベット表示
- ストレートネックかグースネックかを決めるフェースプログレッション
- フックやスライスを生む、ウッドのフェース角
- まっすぐな弾道のためには、フェースを理解する
- 安定した距離を稼ぐための、フェアウエイウッド
- 微妙なコントロールを可能にする、ピンタイプのパター
- ヒールに当たってしまう人は、スイングに原因が
- グリーンへアプローチをかけるウェッジ、ピッチングウエッジ
- ギア効果を制御するバルジは、クラブ選びの基準になる
- ヘッドの重さをどれだけ感じるかを数値化した、クラブのバランス
- ユーティリティクラブにおされ気味の、4番ウッドバフィー
- カップを目指す最後の一打を打つ、パターの選択肢とは
- 今はもう見なくなった、ウッドの材質パーシモン
- バンカーショットやアプローチに影響を与えるバウンス角
- 砂に潜らないためのバウンスはサンドウェッジに必須
- 視覚情報も重要になるパターでは、ネック選びも重要
- プロ御用達の、柔らかい感触を生む軟鉄のクラブ
- バンカーショットの救済的役割を果たす、トレーリングエッジ
- シャフトのしなりやすさを数値化した、トルク
- 数あるクラブの中で、最も飛距離を稼ぐドライバー
- クラブヘッドの先「トゥ」はアドレスとインパクトで位置が変わる
- ボール表面のくぼみ「ディンプル」は、飛距離を左右する
- 直進性が高く、ストレートな球を打ちたいならディープフェース
- 扱いが難しいが、更なる飛距離を実現する長尺ドライバー
- ルールに抵触しない優しいアプローチの裏技、チッパー
- プレー感覚を左右する、ソールするメリットとデメリット
- グリップ抜群、足下の強い味方ソフトスパイク
- ヘッドとシャフトをつなぐ、重要な部品「ソケット」
- ティからも2打目からも使う、飛ばすためのクラブ「スプーン」
- 操作しやすくヘッド性能を引き出す、ストレートネック
- 一般ゴルファーには使いにくいシャフトの固さ、スティッフ
- 重く固いがヘッドスピードの速い人には向いている、スチールシャフト
- 規制されるほどにバックスピンを制御する、スコアライン
- スイートスポットを捉えるためには、反復練習で感覚を刻む
- 飛距離ではなく正確性で勝負する、ショートアイアン
- 短いながらも初心者に向いている、シャローフェース
- クラブ選びの重要要素「シャフト」を変えれば、飛距離も変わる
- サンドウエッジは、できるだけ同じものを使うのが基本
- グリーンオンしたら最初にするエチケット、グリーンフォーク
- ゴルフの基礎となるグリップは、3種類から選ぶ
- 飛距離を稼ぎ、グリーンを狙う5番ウッドクリーク
- 選び方が難しく、クラブ性能を左右するクラブヘッド
- クラブフェースを意識して打つことが、正しいスイングへの近道
- 初心者には使いやすいアイアン、グースネック
- 初心者からプロまで愛用する万能型のアイアン、キャビティタイプ
- インパクト時のフェースのねじれが生む、ギヤ効果
- シャフト選びの重要ポイント、キックポイント
- ルールブックにも規定がある、物理用語「慣性モーメント」
- 初心者から上級者まで、幅広く使えるカーボンシャフト
- 適切な範囲内を選ぶことがコツとなる、オフセットのクラブ
- クラブ選びの一つの基準となる、エッジの見極め
- ティからもフェアウェイからも使う、基本となるクラブ「ウッド」
- ショートのために必要不可欠なウエッジは、ロフト角に注目
- 失敗しないクラブ選びのために、インパクトロフトを見極める
- 今やなくなりつつある、懐かしい往年の糸巻きボール
- ゴルフに欠かせない、飛距離を刻むためのアイアン