丸か鋭角かで、方向性と安定性が違うリーディングエッジ
リーディングエッジは、「歯」とも呼ばれていて、フェースとソールの間の角のことです。
インパクトのときにここにボールが当たってしまうと、トップになってしまいます。
一般的にはこれがまっすぐなクラブの方が、打ちやすいとされています。
特にアイアンで、いまいち方向性が定まらない人にとっては、まっすぐなクラブを選ぶことが改善のための近道になります。
ただし、フェースが開いてしまったら意味がなく、閉じながらスイングするということが大切です。
フェースを開いてしまうと、逆にまっすぐになっているのが目障りになってきます。
打ち方にあわせて選ぶようにしてください。
リーディングエッジはインパクトのときのボールへの侵入角度でとても重要な意味を占めます。
これがボールの下に行かなければ、この場所に当たってしまったら、意味がないからです。
特にアイアンではターゲットを捉える方向性の指針として、大切にされます。
また、丸いものもあります。
サンドウェッジなどはこういったタイプが主流を占めていて、それはインパクトのときに砂に潜らないためです。
砂に潜ったら最悪の場合そこで止まってしまいますし、丸ければ刺さることはなく、多少のミスもリカバーしてくれます。
ただし、こちらは、直角のものと違って、フェースを開いて使うことが前提とされていますので、形状を見極めて適切な打ち分けをする必要があります。
そして、丸いだけに目標に合わせにくいという欠点ももっています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- クラブ選びの一つの基準となる、エッジの見極め
- 一瞬のインパクトではなく、前後を指すヒッティングエリア
- スライスが治った脱初心者が陥る症状、ひっかけ
- ボールではなく、ターゲットの方向を見てしまうルックアップ
- まっすぐな弾道のためには、フェースを理解する
- ゴルフクラブの先トウは、スイングの軌道のために重要な場所
- クラブフェースを意識して打つことが、正しいスイングへの近道
カテゴリー:クラブ・用品