バンカーショットは、脱出するときのルールにも注意が必要
ゴルフの代表的な障害の一つ、バンカーからの脱出のためにはバンカーショットをしなければなりません。
これが上手くいくか否かでスコアは大きく変わってきますし、脱出したときにどうやってリカバリーするかということは、腕の見せ所です。
バンカーショットには専用のクラブである、サンドウェッジを使うことになります。
ゴルフのルールによると、どのクラブを使っても問題はないのですが、サンドウェッジを使わなければうまく打つことはできません。
バンカーは砂になっていて、そこのあるボールを打つということは、通常のショットとはまったく違います。
特化したクラブでなければ、まったくボールが飛ばないどころか、クラブを傷めてしまうことにもなりかねません。
そしてショットですから、フェースを利用してすくい上げるようなプレーは禁止されています。
あくまで、ボールを打たなければなりません。
また、この場所には独特な規定が設けられていて、打つ前にクラブが砂に触れてしまったらペナルティーとして2打の罰則になります。
また、アドレス時であってもそれは同じで、ボールがバンカーにあるうちには絶対にショット以外は地面につけてはなりません。
もしも打ったボールが脱出をできず、砂地に戻ってきてしまって、悔しくてクラブを叩き付けたら、それは接触と見なされて罰則になるのです。
こういった扱いは他の場所では見られないので、バンカーショットの時は特に気をつけなくてはペナルティーでも大きくスコアを落としてしまうことになります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- バンカーショットやアプローチに影響を与えるバウンス角
- バンカーショットの救済的役割を果たす、トレーリングエッジ
- ティショットの障害となるフェアウェイのバンカー、クロスバンカー
- バンカーの脱出を阻む高いアゴは、サンドウェッジで対処する
- バンカーにボールが入ることとポットバンカーという障害物
- エクスプロージョンショットとはバンカーで使うもの
- 厄介なバンカーに入ってしまったときの、とっさの一言「バン入」
カテゴリー:ゴルフ用語