ボールではなく、ターゲットの方向を見てしまうルックアップ
ルックアップとは、インパクトのときに視線が打つ方向を向いてしまうことで、一般的にはあまり良くないと言われています。
インパクトのあとならば顔はどこに向こうがそれほど影響がないのですが、それ以前から視線をボールから外してしまうと、クラブのフェースが開きやすくなってしまうということも考えられます。
するとそれがスライスを招いてしまって、スライサーの人は実際にこの打ち方になっていたということもあるのです。
ならば、いつまでボールを見て、そしてターゲットに視線を切り替えるのは、つまり打ちたい方に視線を向けるのはいつが良いかということですが、フェースがボールを捉えるまではボールを見るというのが基本です。
調子が良くてインパクトの感触が残っているときなどは無意識にしっかりとボールを見ているのですが、調子が悪くなってしまうと打球の行方が気になって、視線を外しがちです。
つまり、いつもの癖という事もありますが、それ以上にショットの不調がルックアップを招く事もあります。
ショットが良くないからこそ、ボールをしっかりと見るということを意識してスイングをすることが大切です。
また、どれくらいまで見ていれば良いかということですが、クラブをスイングしてそれが左足を通過する間までとも言われています。
ずっとボールの行く先を見ないというのもおかしなスイングとなるからです。
ただ、プロの中にはルックアップをわざとすることによって上手くいっている人もいて、これは打法の一つとしても確立しています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ボールの上を叩いてしまうトップの原因は、緊張にもあった
- ミスショットの原因はヘッドアップではなく、ミスショットだから頭が上がる
- 打ち上げは、高く打てない人にとっては立ち塞がる難コース
- ミスショットを量産してしまう、ヒールボールへの様々な対処
- グリーンを超えてしまうホームランが発生してしまう理由
- ヒールに当たってしまう人は、スイングに原因が
- フェースの上の角にインパクトをしてしまう、テンプラ
カテゴリー:ゴルフ用語