ゴルフボールには、丸いくぼみが全体を覆うようにいくつもついていますが、これが「ディンプル」と呼ばれるものです。
単に飾りとしてついているわけではなく、飛距離に大きな影響を与えています。
そして、このディンプルには形状や配列パターンなどがそれぞれ違っていて、それがボールの性能の違いにもなっています。
実はこういったくぼみは、19世紀まではなかったもので、傷ついたボールの方がよく飛ぶという経験則の中か生まれました。
当時は科学的裏付けはなかったのですが、現在は科学的に解明されています。
ディンプルの代表的な効果として、ボールをより高くあげるための、揚力の増加です。
そして、空中でより遠くまで飛ぶための、空気抵抗の減少があげられます。
揚力とは、バックスピンで飛ぶボールが、空気の流れの違いを発生させて、上は速い流れ、下は遅い流れになり、気圧差が生まれることで、上へ引っ張る力を生むことです。
この効果で、打った打球が高くなり、より飛ぶことになります。
また、表面のくぼみが、空気を引っ張ることによって、ボールの後部が真空状態になりにくく、後ろに引っ張られにくくなります。
そして、空気抵抗が弱くなり、飛距離が伸びることになります。
ある実験では、ないボールと比較をすると、打ったときの飛距離、高さともに大きく違っていて、その効果が実証されています。
だから各社がこぞって、新しい球を開発して、それぞれ見た目は似ているのですが、違った形状になっています。
また、その数も深さも一定ではなく、それが性能の差につながります。