ゴルフでは吹き上がるということがよく言われていますが、これは球筋のことで、打ち出しから真上に上がっていくような軌道になって、そのまま下に落ちてくるボールのことです。
通常、打球は放物線を描いて落ちていくのですが、これはボールが高く上がりすぎて、放物線の角度がかなり急になり、そのため、落ちたあとにランをしないことから飛距離は出なくなります。
何より、前方への力が上に飛ぶ力に取られてしまって、ボールが高く上がって一見飛ぶように見えるのですが、意外と飛距離はありません。
同じような言葉で「てんぷら」というものがありますが、これは前にまったく飛ばず、打った瞬間から上方に上がっていくことで、吹き上がるとは分けて使われる用語です。
一般的にある程度ボールが飛ぶのならば、吹き上がるということになります。
ドライバーショットなどの飛距離が必要な場面では、この吹き上がりは避けたいものです。
主にこの原因は、ヘッドの入射角です。
インパクトの瞬間にボールに対して上から打ち込んでしまうと、このような球筋になってしまうのです。
ヘッドが上から入ることによって、スピン量が必要以上に増えてしまってボールが上がります。
対処策としては、低い位置でのインパクトをするか、スピンがかかりにくいボールやクラブを選ぶということが言えます。
ただし、クラブやボールを換えるのは対処療法ですから、基本的にはインパクトを低くすることを練習してください。