まっすぐな弾道のためには、フェースを理解する
ゴルフクラブのヘッドのフェースは、ボールを当てる場所です。
インパクトのときに、このフェースがどうなっているかで、ボールの飛び方が変わります。
開いてしまうと言いますが、これは自分のカラダから離れて外側に向いているということです。
こうなると、当然ですが、角度の影響でインパクトされたボールは、自分から離れた方向に飛んでいきます。
これがスライスです。
またその逆に閉じてしまうと、自分側にボールが飛んでいくことになり、これがフックと言われます。
基本的に直線に飛ばしたいのならば、水平に当てなければならないということになります。
一般的にクラブをスイングすると、開きやすくなっていて、スライスをしてしまう傾向があります。
これは、バックスイングしたときの、ヘッドの状態を見ることで確認することができます。
ゆっくりとスイングすることでも確認できますが、常に一定の角度でスイングするのは難しく、開いてしまうのは仕方がないので、バックスイングからインパクトの間に戻すことが大切です。
その際に参考になるのは左手です。
左手の甲がバックスイングしたときにどちらを向いているかを確認してみましょう。
正面ならば問題はないのですが、地面を向いていれば閉じています。
上を向いていれば開いています。
インパクト時に、このようなずれを調整することで、閉じすぎず開きすぎないインパクトが可能になります。
開き具合を意識すれば、まっすぐな弾道が打てるようになります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 失敗しないクラブ選びのために、インパクトロフトを見極める
- ゴルフクラブの先トウは、スイングの軌道のために重要な場所
- フルスイングと感覚が違ってしまう、コンパクトスイングのコツ
- フェースの上の角にインパクトをしてしまう、テンプラ
- 一瞬のインパクトではなく、前後を指すヒッティングエリア
- スイングを安定させるために必要な、ハーフスイング
- 飛距離を伸ばすには必要不可欠なフォロースルーの動き
カテゴリー:クラブ・用品