クレンショー・ベントグラスをグリーンに取り入れている勝田ゴルフ倶楽部
茨城県ひたちなか市で1995年より営業を行っているゴルフ場が、勝田ゴルフ倶楽部です。
会員権の存在しないパブリック制を採用しており、太平洋近くに位置しているので交通の便も良好となっています。
勝田ゴルフ倶楽部の18ホールは大久保昌氏が設計を担当しており、バックティーからの距離は6870ヤードと距離も十分です。
シーサイドコース特有の強い風がプレーヤーの前に立ちはだかりますので、風を読み切る力も重要となっています。
牧場があった土地に作られているので、高低差は少なめですが、フェアウェイには傾斜が残っているので曲がりやすく、注意が必要です。
フェアウェイの幅は十分に広いものの、途中で角度を変えるドッグレッグが多く、ティーショットの出来が重要となっています。
ドッグレッグであり右に曲がっていく2番ミドル、14番ミドル、左に曲がっていく16番ミドルホールは打数が嵩みやすいポイントです。
障害物は多く、バンカーは平均以上の数が配置されており、ティーショットからバンカーに打ち込む可能性があります。
池も半数近いホールで配置されており、池越えスタートの3番ショート、5番ミドル、13番ショートホール、グリーン近くに池がある9番ミドル、15番ショート、18番ロングホールは池に打ち込むことも珍しくありません。
勝田ゴルフ倶楽部は新しい洋芝、クレンショー・ベントグラスを日本で初めてグリーンに取り入れており、高速且つコンディションは良好となっています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 自然の池や川をコースに取り入れている鹿央ゴルフ倶楽部
- 盛岡ハイランドカントリークラブは歴史があり、27ホール体制で営業を行っている
- 名門ゴルフ場として知られている軽井沢ゴルフ倶楽部
- 岡本綾子プロ、城戸富貴プロが練習を行っていた赤穂国際カントリークラブ
- 宮城県内で7番目に作られた、西仙台カントリークラブ
- プロトーナメントも開催されている滋賀ゴルフクラブ
- 合歓の郷ホテル&リゾートの施設の一つである合歓の郷ゴルフクラブ
カテゴリー:日本のゴルフ場