ドロップで救済したボールが打てないときは、再ドロップ
ボールが打てない場所に入ってしまったときはドロップをして救済をすることがありますが、それでもやはりまだ打てないときには、再ドロップをします。
もちろんドロップの一つですから罰則を受けなければなりませんが、特定の場合は罰則なしに再ドロップをすることもできます。
まず、ドロップをしたのだけれど、それがまたハザードに転がってしまった場合です。
ハザードを抜け出すときや、まったく関係ない場所から行ったのにも関わらず入ってしまったときは、罰則なしにもう一度行います。
またアウトオブバウンスへ行ってしまったときにも罰則はありません。
つまり、これでOBになってしまったとしてもそれはカウントされないことになって、やり直しができるのです。
また、もしも落ちた場所から転がって2クラブレングス以上転がってしまった場合にも、それはやり直しになります。
そしてこれはやり直しをしても良いということではなく、ルールブックにおいてはやり直しをしなくてはならないということで、これに違反してそのまま打ったらルール違反になるのです。
また、再びドロップをしようとしてもその球がなかなか取り出せない場所に行ってしまったり、見つからないような状況になったりするならば、ボールを取り替えても良いとされています。
なお、転がした球が再び動いた場合であっても、それはそのままプレーすることになっていて、罰則を受けたりや再ドロップをしたりする必要はありません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 救済措置のドロップは、規定を守らなければならない
- ドロップ範囲を指定するクラブレングスは、どのクラブでも良い
- 手で拾い上げて、手でボールを置く、プレース
- スライスの矯正のために覚えておきたい、ドローボールの打ち方
- ミスショットの原因はヘッドアップではなく、ミスショットだから頭が上がる
- 試合を円滑にして、他のプレーヤーに迷惑をかけない制度、ギブアップ
- ボールの上を叩いてしまうトップの原因は、緊張にもあった
カテゴリー:ゴルフ用語